協会の使命と業務

小麦粉はパン、麺、菓子などいろいろな食品の原料。食生活の中で重要な役割を果たしています。一方、原料となる小麦の約9割は外国産(米国産、カナダ産、豪州産)、約1割が国産です。小麦の総供給量は天候などの要因で毎年、量的・質的に変動しています。小麦粉を量・品質の両面から安定的に供給するという社会的役割を果たすため、製粉協会は会員各社と一体となって、様々な課題に取り組んでいます。

-
原料となる小麦の安定的確保のために
農林水産省、国内および海外の生産者、関係団体と絶えず連携をとりながら、小麦の安定確保に努めています。
-
製粉産業の健全な発展にむけて
国際化が一層進む中で、業界の構造改革、経営の効率化を通じて、
製粉産業が健全に発展していけるよう取り組んでいます。 -
安全・安心への取り組みを
家庭用小麦粉について、関係法令を踏まえガイドラインを設け「安全・安心」を提供しています。また、内外の新しい品種を開発する取り組みに対し、育種の段階からその品質評価を行い新品種開発の推進に寄与しています。
-
環境との調和を図って
低炭素社会の実現、廃棄物の減量化を図るための目標を設け、
製粉工場の環境対応機能の向上に取り組んでいます。 -
小麦食の拡大へ
小麦食の様々な価値を訴求するとともに地域とのつながりを進めるため、コムギケーション倶楽部を主体とし、キャンペーン、イベントを通じて小麦食のすばらしさの普及拡大や地産地消の推進に努めています。

会長ご挨拶

平素は当協会に格別のご厚情を賜りまして、心より御礼申し上げます。
製粉産業は日本国民の主要食糧である小麦の実需者として、パン、麺、菓子など様々な二次加工産業、消費者の幅広いニーズに応えるべく、小麦粉の安定供給に日々努めております。昨今の新興国の経済発展や世界人口の増加、気候変動などに伴い、世界の小麦需給ならびに穀物相場が先行き不透明な状況下、小麦粉を安定的に供給していく我々製粉産業の使命は、今後より重要になってくるものと考えております。
そのような中、TPP11が昨年12月30日に発効し、また、日 EU EPAにつきましても、本年2月1日に発効しました。製粉産業においては、原料と製品の国境措置の整合性を確保することが重要となります。TPP11協定の発効により、カナダ産・豪州産小麦のマークアップは削減されていきますが、米国産小麦については、マークアップは削減されません。輸入小麦の約半分を占める米国産小麦と、カナダ産・豪州産小麦とのマークアップ価格の不均衡は、市場に混乱を引き起こす懸念があります。このような不均衡を回避するためにも、米国産小麦のマークアップが一刻も早くカナダ産・豪州産のマークアップとバランスのとれたものとなることが必要です。そのため、引き続き関係各所に対して働きかけを行ってまいります。
また、国内産小麦においても、生産者・行政等と連携しつつ、引き続き安定的な引き取りや品質向上への取り組み等を行っていくことで、生産振興ならびに需給の安定化を図ってまいります。
製粉産業を取り巻く環境が大きく変化する中、対応すべき課題は多々ありますが、製粉産業ならびに小麦関連産業にとって明るい展望が開けるよう、努力して参ります。
関係者の皆様方には、ご理解・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。



製粉協会概要

- 名称
- 製粉協会
- 所在地
- 〒103-0026
東京都中央区日本橋兜町15番6号
TEL 03-3667-1011
FAX 03-3667-1673 - 〒103-0026
東京都中央区日本橋兜町15番6号
TEL 03-3667-1011
FAX 03-3667-1673
- 設立
- 昭和22年8月24日
- 会員
- 23社
沿革と組織図

「製粉協会」は、会員相互の親睦と製粉業の向上・発展を図ることを目的に、大中型製粉業者により設立された任意団体です。
製粉業者の団体の歴史は、1939年(昭和14年)1月に設立された「小麦輸入協会」にまで遡りますが、1947年(同22年)8月24日、大中型製粉業者は相互の親睦を図るため、「製粉倶楽部」を設立、1953年(同28年)6月、「製粉協会」と改称し、今日に至っています。

アクセス


-
- 東京メトロ東西線
日本橋駅より徒歩5分 - 東京メトロ東西線・日比谷線
茅場町駅より徒歩5分 - 都営浅草線 日本橋駅より徒歩5分
- JR線 東京駅より徒歩7分
- 東京メトロ東西線
-
- 首都高速環状線(外回り)より
宝町出口下車、408号線(八重洲通り)を
佃方面にまがり、すぐの八丁堀二丁目を左折。
50m先左側(1Fは薬の福太郎) - 一般道路より
永代通りを、大手町方面から茅場町交差点で
右折。平成通りに入り、最初の信号 右角
(1階は薬の福太郎)
- 首都高速環状線(外回り)より
リンク先一覧

小麦国際相場
関係団体
会員製粉企業


会員ログイン
